ブログを書いていてぶち当たる壁の一つに「アクセスが増えない」というものがあります。
ブログアクセスアップの方法はSNSを使うなどの手法もありますが、基本的にはSEOに依存している人が殆どだと思います。
僕のブログも初期のころはブログランキングやSNSからの流入が多かったですが、ある程度の期間が経ってくると、検索エンジンからの流入のほうが多くなってきました。
しかし、年々SEOで上位をとることが難しくなってきています。
YMYLのジャンルでは個人が上位表示をとるのは、キーワードをずらすなどの手法を取らない限りはまず不可能のように思えます。
今日は個人がこれからネットビジネスで生き残るための方法について、ブログを書いてみたいと思います。
なぜアクセス数が激減したのか?
Googleアップデートによるアルゴリズムの変更で、アクセス数が激減した人は少なくないと思います。
人によっては100分の1以下にアクセス数が減ってしまった人もいる、という情報も耳にしたことがあります。
ここから先は僕の推測ですが、おそらくそういったアルゴリズムの変更によって被害を受けた人というのは、ブログではなく「アフィリエイトサイト」を運用していた人ではないかと思います。
以前にも触れましたが、アフィリエイトサイトというのは公平性が重視されるため、あまり主観的な文章を書くことができません。
つまり、そこには筆者の個性が反映されていないということになります。
要するにただの文字情報ということになります。
この記事でも解説していますが、アフィリエイトサイトというのは筆者自身のファンを作りづらい性質があります。
ユーザーはその筆者が好きだからサイトを訪れるわけではなく、ただ単純に情報がほしいからサイトに来ているだけだからです。
つまり、アルゴリズムの変更により他のサイトが上位表示され、まったく同じ情報を発信していたとした場合、そのサイトにアクセスを奪われてしまうことになります。
決してそのアクセスが激減したサイトの情報の質が低いわけではないのです。
もしユーザーの多くがそのサイトの筆者のファンで、その人の書く文章を毎回楽しみにしていたら、ブックマークに登録するなどして検索順位関係なくサイトを再訪してくれることでしょう。
すべてではありませんが、アフィリエイトサイトを訪れるユーザーのニーズは「情報」です。
それに対し、ブログを訪れるユーザーのニーズは「ユニークさ・内容の面白さ」です。
ユニークさというのは比較することができません。その人特有のものなので真似しようと思っても簡単にできるものではありません。
企業でいうところのUSPです。
USPがはっきりしている会社というのは、永続的に安定したビジネスができます。
最近ではMSPという概念も生まれています。
MSPについてはネットビジネス大百科2で詳しく解説されています。
かなり勉強になるのでおすすめですよ。
21日間無料で動画を視聴することができます。
最強のブログアクセスアップ方法とは?
もうすでに答えは出ているようなものですが、最強のブログアクセスアップ方法は「ファン」をたくさん獲得することです。
一番いいのはそのジャンルの第一人者になり、インフルエンサー的立場になることです。
そのためには市場の絞り込みをする必要があります。
市場の絞り込みはランチェスター戦略の記事でお話しましたね。
日記ブログを書いている人などは、SEOで上位される見込みというのは極めて低いです。
にもかかわらず、人気ブロガーになると結構な数のPV数を獲得しています。
それはSEOに依存せず、自分のユニークさで勝負してファンを獲得しているからです。
この状態が作り出せればもう無敵です。
インフルエンサーというのはSNSでちょっと発信しただけで、莫大な数のPVを獲得したり、多額の収益を得たりしていますよね。
あれは、ファンをたくさん獲得しているからです。言い方悪いですがファン=信者のようなものです。
ファンを獲得するためには
まず大前提として、この第一人者(インフルエンサー)になるのには膨大な時間がかかります。
それこそ3年とか5年とか、ひょっとするともっとかかるかもしれません。
その状態になるまで「継続」できるか、ということが最も重要になります。
仮にあなたが皆に愛される個性の持ち主だったとしても、短い期間で諦めてしまったらその才能は世の中に認知される前に消えてしまいます。
ファンを獲得するためにはあなたの個性を打ち出す必要があります。
そのためには万人受けを狙わないことです。
個性を打ち出すことによって、あなたのことを良く思わない人も必ず一定数出てきます。
しかし、必ずあなたのことを好きになる人もいます。
アンチが生まれるのは発信者としての宿命です。
万人受けを狙ったあたりさわりのない文章は誰でも書けます。
つまり、その情報を発信するのはあなたである必要はないということです。
しかし、あなたの個性というのはあなたにしか出せません。
あなたのファンはあなたの書いた記事だからこそ読みたいと思うのです。
それはどんな大企業であっても真似することはできません。
とにかくあなたの個性を発信し、ひたすら継続すること。
だから「あきらめるな、特化ブロガー!」なんです。