Google AdSenseには様々な収益形態があります。
一番代表的なものがクリック単価型(CPC)です。
ほとんどの人はアドセンス=クリック報酬型だと思っていますが、実は広告の種類によってはクリックされなくても収益が発生するものがあります。
それが今回ご紹介する「CPM」です。
念のため「アドセンス CPM」でググってみました。
その内容はCPMの簡単な定義と、「CPMを増やすためにはPVを増やしましょう」という説明だけのサイトばかりが上位表示されていました。
さすがにこれだけでは説明が不十分かと思われるので、今日はグーグルアドセンスCPMについてどこよりも詳しく解説していきたいと思います。
- グーグルアドセンスCPMとは?
- いろいろあるGoogle Adsenseの収益形態
- 配信される広告形態はサイト管理者側で選択することはできない
- CPMオークション入札の仕組み
- CPM収益に影響を与える要因
- まとめ
グーグルアドセンスCPMとは?
CPMとはCost per Milleの略で広告表示1000回当たりの収益額のことです。
別名インプレッション収益とも言います。
Google Adsenseの公式サイトには以下のような記述があります。
インプレッション単価とは、「表示回数 1,000 回あたりの単価」です。 インプレッション単価広告を掲載する広告主様は、表示回数 1,000 回あたりに支払う価格を設定し、広告を表示するプレースメントを選択します。料金は広告が表示された回数に応じて発生します。
いろいろあるGoogle Adsenseの収益形態
実はアドセンスの収益形態はCPCとCPMだけではありません。
ここではアドセンスで収益が発生する広告配信の形態について解説します。
CPC(クリック単価)
これに関しては説明不要だとおもいます。
グーグルアドセンスの最もスタンダードかつ最も収益性の高い収益形態です。
CPCについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
CPM(インプレッション単価)
CPMの定義については先ほど解説した通りです。
広告が1000回表示されるたびに収益が発生する広告のことです。
表示されるだけでいいのでクリックされる必要はありません。
アクティブビューCPM
CPMと非常によく似ていますが微妙に違います。
CPMは広告が表示されるだけで収益が発生するのに対し、
アクティブビューCPMはアクティブビューとして視認されて初めて収益が発生します。
アクティブビューとして視認される条件は以下の2つです。
この両方の条件を満たしていないとアクティブビューとして認識されません。
①広告の50%が視認されている
②1秒以上視認されている
アクティブビュー視認可能率について詳しく知りたい方は、
こちらの記事をご覧ください。
追記:アクティブビューCPMに関しては別記事を作成しましたので、
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
CPE(エンゲージメント単価)
広告主が定義した行動をユーザーがとった場合のみに収益が発生する広告形態です。
エンゲージメントの一例として以下のようなものが挙げられます。
- 広告をマウスで一定時間ホバリングする
- 簡単なアンケートに答える
- ビデオ広告を再生する
- Eメールを登録する
今回ご紹介した収益形態の中ではもっともレアで、
もっとも収益性が低い広告形態であると言えます。
CPMの確認方法
Google Adsenseのダッシュボードの「レポート」より、CPMを確認することができます。
アドセンスのレポートを開くと、「概要」、「クリック数」、「表示回数」といった感じでタブが並んでいます。
このタブの中から「表示回数」を選択するとCPM収益を調べることができます。
ちなみに先ほどご紹介したアクティブビューCPMの場合は「アクティブビュー」を、
CPEを確認したい場合は「エンゲージメント」のタブをクリックすると確認できます。
配信される広告形態はサイト管理者側で選択することはできない
「インプレッション収益型の広告はいらないから、クリック単価型だけ表示したい」という人もいるかもしれませんが、どの広告パターンが配信されるかはサイト管理者側ではコントロールすることができません。
Googleがオークションをしたうえで最も最適な広告が表示されるようになっているため、CPC型が表示されることもあればCPM型が表示されることもあります。
CPMオークション入札の仕組み
Google Adsenseはオークションによる入札によって配信される広告が決定します。
アドセンスのオークションについてはこちらの記事で解説しています。
当然のことですが、CPM型広告についてもオークションの入札によって配信される広告枠が決定します。
一般的にGoogle Adsenseではオープンオークションが行われます。
オープンオークションの最終的なペイアウト額を決めるときに採用されているのが、
second-price auctionと呼ばれる方式です。
second-price auctionを簡単に説明すると、
入札額が一番高かった広告主が2番目に高かった広告主の入札額より
1セントだけ多く払うという仕組みのことです。
例えばA,B,Cの3人の広告主がいたとします。
入札額はそれぞれ$8、$2.5、$2でした。
この場合一番入札単価の高かったAの広告が配信されることとなりますが、
その入札金額は2番目に高かったBの$2.5に1セントを足した$2.51が最終金額となります。
したがって、インプレッション広告枠の入札額は、
どれだけ競合がいてどれだけ支払うかによって決定するということです。
CPM収益に影響を与える要因
ここからはアドセンスのCPM収益に影響を与える要因について解説していきます。
地域性
日本人にはあまり関係ないですが、英語圏の国は非英語圏の国よりもCPM収益が高いと言われています。
そして、その国の国民の購買力やオンライン広告の普及率なども、
収益額の高低を決める指標となっています。
クッキーのデータ
広告主はユーザーの購買率が高ければ高いほど、入札額を上げる傾向があります。
その購買率を調べるために使われているのがクッキーです。
クッキーのデータを見れば、そのユーザーの閲覧履歴などを確認することができます。
それによってユーザーの好みがわかり、自社商品が売れやすいかどうか判断できるということです。
デバイス
CPM収益に関していうと、モバイルやタブレットよりもデスクトップの方が単価が高くなると言われています。
これはモバイルの画面が小さく読み込みに時間がかかるせいで、
成約率が低くなってしまうのがその要因だと言われています。
テーマとターゲット
雑記ブログよりも特化ブログのほうがターゲットが絞り込まれているため、
成約率が高くなる傾向があります。
テーマやターゲットが定まっていないようなブログに広告を出したところで、
商品が売れないのは目に見えているからです。
購買意欲
当たり前ですが購買意欲のあるユーザーにリーチしたほうが、
商品やサービスの成約率は高くなります。
そのため、ニュースサイトといったようなサイトよりも、
商品比較サイトのようなサイトのほうがユーザーの購買意欲が高いため、
広告主が高い金額で入札をする可能性が上がります。
サイト(ブログ)の質
いつくかの広告主はどのサイトに広告を出すかということに対して、
非常に慎重に判断しています。
ユーザーエンゲージメントが良好でブランド力のあるサイトに広告を出したほうが、
企業のイメージも良くなるからです。
ネガティブな情報発信をしているサイトに広告を出したら、
企業イメージに傷がつきます。
ユーザーエンゲージメントを改善することはもちろんですが、
自分たちのブログにはスポンサーがついている意識を忘れず、
他人を傷つけるような投稿は避けるようにしましょう。
広告サイズ
一般的に広告枠のサイズが大きければ大きいほど、
入札額が高くなると言われています。
単純にサイズが大きいだけでなく、ポピュラーな広告サイズも単価が高くなりやすいです。
一例をあげると以下のサイズになります。
720×90、300×600、320×100、300×250、336×280
広告視認率
アクティブビュー視認可能率については前述した通りです。
インプレッション収益型広告は視認率がすべてと言っても過言ではないため、
アクティブビュー視認可能率が低いと単価が著しく下がってしまうので注意が必要です。
過去の実績
広告を出稿する予定のサイトの過去の実績です。
「クリック率がどれだけあってそのうち何パーセントが商品を購入したか」
といったようなデータを指します。
たくさんのリターンが見込めるサイトには、多額の入札額を投入してくれやすくなります。
広告の数
このブログでは「広告の数を増やすと収益が減る」と再三再四お伝えしてきました。
「Google Adsenseの収益を増やしたければ、広告をたくさん貼りましょう」といった情報を散見しますが、じつは広告を貼れば貼るほど長期的な収益は低くなります。
広告の数を増やすと短期的に収益が上がることがありますが、
長期的に見ると下がるので不必要に広告を増やすことは止めましょう。
それはCPM型広告においても同じことが言えます。
広告をたくさん貼れば貼るほど、ユーザーの注意が分散されてしまうため、
広告を見てもらうことができなくなります。
見てもらってなんぼの広告枠ですから、そんなサイトに広告費を払おうと思わないのは当然の心理と言えます。
シーズナリティ
時期によって広告費の予算が多い月と少ない月があります。
ちなみに1月はかなり収益が悪い月だと言われています。
季節によってももちろん変動しますが、
旅行シーズンやショッピングイベント(ブラックフライデーなど)によっても、
広告費が変動することがあります。
まとめ
グーグルアドセンスのCPMについてお話してきましたが、
この情報を知ったところで何になるの?と思った方もいるかもしれません。
確かに我々サイドでコントロールできることは限られていますが、
これらの知識があるのとないのでは長期的なアドセンス収益に大きな差が出ることになります。
PV数を増やせばCPMは上がるという単純な話ではありません。
広告主の立場に立って、質の高いブログづくりを心がければ、
PV数はすくなくてもインプレッション単価を上げることは十分可能です。
「Google AdSenseの収益アップのすべて」を解説した1冊はこちら。
↓