Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

コンテンツマーケティングで永続的売り上げを生み出すファンを作る方法を伝授

フリーランスこそコンテンツマーケティングをやるべき理由

「フリーランスとして起業したけど、仕事がなかなか受注できない」

 

あるいは、「安く買いたたかれて疲弊している」とか「忙しすぎて自分の時間がない」といった人は多いのではないでしょうか?

 

ビジネスモデル的にそのような状況に陥る可能性が高いので、ほとんどの人はこれらのどれかは必ず経験するはずです。

 

なぜこんなことになるのでしょうか?

 

 

もし相手のほうから「お願いします」と依頼してくるような状況を作ることができれば、これらの問題はすべて解決することができます。

 

こちらから「お願いします」と頼まないといけないから、上記の問題に苦しむことになるのです。

 

ではどうすれば相手のほうから「お願いします」と頼まれることができるのか?

 

その方法こそがコンテンツマーケティングです。

 

詳しい説明は割愛するので、コンテンツマーケティングについて知りたい人はこちらの記事を読んでください。

 

www.specializedblog.com

 

 

 

 

フリーランスこそコンテンツマーケティングをすべき理由

フリーランスこそコンテンツマーケティングをやるべき理由

 

 

①「知っている」と選ばれやすいから

 

例えばあなたがココナラで外注先を探すとき、たくさんいる人たちの中に1人だけ自分の知っている人がいたらどうしますか?

 

直接の面識はなくても、いつもその人のYoutubeを見ているといった状況のときです。

 

おそらくですが、その人を選ぶ可能性が高いのではないでしょうか?

良く知っているだけに「安心」だからです。

 

そこまで高い信頼を得ていなくても、「知っている」というだけで安心感が違うのです。

 

つまり、「知っている」と「知らない」とでは、選ばれる確率に雲泥の差が出るということです。

 

情報発信をすることによって、たくさんの人に自分のことを知ってもらうことができます。

 

情報発信をしなければ存在を認知されないので、あなたはいつも「知らない人」の側に入ることになってしまいます。

 

 

②好きになってもらうことができるから

最初はただなんとなく見ていただけの人が、何度も接触を繰り返すうちに少しずつ信頼が貯まり、中には自分のファンになってくれる人もいます。

 

最初は情報に興味があった人たちが、いつしか発信者に興味を持つようになるのです。

 

それを実現できるのがコンテンツマーケティング。

 

コンテンツマーケティングは時間がかかりますが、ジワジワと信頼を貯めていくことができます。

 

そうすると、「好きだから」という理由で商品を買ってもらうことができるようになるのです。

 

③人間性や価値観が理解してもらえるから

仕事を依頼するときは、相手の人間性や価値観をできる限り知りたいですよね?

 

売れっ子で実力のある人だったとしても、こちらの要望もまともに聞いてくれずテキトーに対応される人には依頼したくない人が多いはず。

 

それよりは、「キャリアが浅くてもこちらに真剣に向き合って一生懸命やってくれる人のほうがいい」という人もいるのです。

 

情報発信をすれば自然と自分の人柄は伝わるし、メッセージを発信することで自分の価値観に共感した人だけが集まってきます。

 

フリーランスの立場としても、できる限り価値観が近い人がクライアントになるほうが仕事がやりやすいですよね?

 

④実力を披露することができるから

実力のほどが定かでない人に依頼するのはリスクがあります。

 

ネット上に自分の作品を投稿することで、たくさんの人に自分の作品(実力)を見てもらうことができます。

 

その作品が好きで相手から依頼をしてくる人もいるかもしれません。

 

情報発信をしていないと、自分の実力を相手に理解してもらうのが難しくなります。

 

ポートフォリオサイトを作った方がいいのは、そういう理由があるからです。

 

 

⑤こき使われなくなるから

こちらから営業をかけて仕事を取りに行く場合、基本的には相手に主導権があることになります。

 

安く買いたたかれるだけでなく、理不尽な要求にこたえないといけないかもしれません。

 

そのような状況が続けば、ひたすらこき使われて疲弊してしまうことになるでしょう。

 

コンテンツマーケティングであれば、「相手から依頼してくる」状況を作ることができます。

 

相手のほうから「この人に頼みたい」と依頼してくるようになるということです。

 

その場合、主導権はフリーランス側にあるので、無理難題を押し付けられることも少ないはずです。

 

「ぜひ○○さんにお願いしたい」

 

と思っているわけだから、無理な要求をして気分を損ねたら大変なことになるわけですからね。

 

 

⑥単価を上げやすいから

 

自分から仕事を取りに行く場合は、価格競争にさらされて安く買いたたかれる可能性が高いです。

 

しかし、相手から「お願いします」と頼んでくる場合は、価格についてもこちらでコントロールすることができます。

 

こちらの提示した金額で折り合いがつかなければ断ればいいだけ。

 

単価を上げることができれば案件の数が少なくて済むので、「自分の時間がない」という悩みを抱えることもなくなります。

 

 

SNSも使う

 

前述したような状況を作る時は基本的に待ち型の媒体を使うのが一般的です。

 

www.specializedblog.com

 

待ち型の媒体とはブログ、Youtube、ポッドキャストといったメディアです。

 

これらの媒体では基本的に「相手のほうから探しに来る」ので、頼まれるという状況を作りやすいのです。

 

ただ、フリーランスの人に関しては、SNSも絶対にやっておくべきです。

 

なぜなら、DMで連絡してくる人も結構いるからです。

 

わざわざ問い合わせフォームやメールを送るのは面倒だけど、DMなら気軽にコンタクトを取ることができます。

 

やりとりの窓口として使われることも多いので、SNSも利用したほうがいいでしょう。

 

どの媒体を相手が使っているかはわからないので、基本的に全部使うのがいいと思います。

 

 

まとめ

 

相手から「お願いします」と頼まれる状況を作らない限り、ずっと馬車馬労働と自転車操業が続くことになります。

 

「せっかく好きな仕事で起業したのに全然幸せじゃない」

 

こんな悲しいことはありませんよね?

 

コンテンツは自分の分身でもあり、24時間365日タダで働いてくれる営業マンでもあります。

 

 

幸せなフリーランス人生を送るためにも、コンテンツマーケティングを実践してみてください。

 

 

Copyright Bluepoint Info Marketing All rights reserved