「ブログ始めるなら絶対WordPressだ」という情報を鵜呑みにして、
いきなりWordPressから始める初心者の人がいます。
確かにWordPressのほうが、無料ブログサービスよりも優れている点は多いです。
(僕自身もWordPressでブログを運営しているので、WordPress否定派ではありません。)
しかし、本質を考えずにWordPressを選択してしまうと、
それがアダになる場合もあります。
どのプラットフォームを使うかは、自分の目的やターゲットに合わせて選択すべきです。
例えば、あなたが収益化をいっさい考えずに、
ただ「たくさんの人に読んで欲しい」だけであれば、
はてなブログやWordPressよりもアメブロを選択するのがいいです。
(アメブロはアフィリエイトが解禁されましたが、マネタイズ向きではありません。)
一時期に比べるとだいぶ勢いがなくなりましたが、
集客力ならまだまだアメブロが一番強いからです。
そしてあなたがもしこれから「日記ブログ」を始める予定なら、
WordPressよりもはてなブログを選択したほうがいいです(マネタイズをする場合)。
- はてなブログは検索に弱いのか?
- 「日記ブログは読まれない!?」わけではない
- 「日記ブログが読まれない」と主張する人は2パターンいる
- なぜ日記ブログは読まれないのか?
- はてなブログは自動集客マシーン
- ターゲットから逆算してプラットフォームを選択する
- 初心者ブロガーはWordPressを選択すべきではない
- はてなブログには読者登録機能がある
- 日記ブログ書くならアメブロもおすすめ
- まとめ
はてなブログは検索に弱いのか?
WordPressをおすすめする人が多い理由の一つとして、
「SEOに強い」というものが挙げられます。
「無料ブログは検索上位が取れないからWordPressを使った方がいい」
そのように考えている人も多いですが、
決してそんなことはありません。
こちらは僕のサーチコンソールの画像ですが、
ご覧の通り検索エンジンから大量のアクセスが来ています。
僕は3つのブログをはてなブログで運営していますが、
3つともアクセスの8割は検索エンジンからのトラフィックです。
「はてなブログだから検索上位が取れない」
のではないのです。
SEO対策がきちんとできていないから
検索上位が取れないだけです。
そういう人はWordPressを選択しても検索上位は取れません。
Google、Bingで上位表示を量産し、持続的自動アクセスを獲得するノウハウはこちらの電子書籍にて公開しています。
↓
「日記ブログは読まれない!?」わけではない
「一般人の日記ブログなんか興味ないから誰も読まない」
確かにこの指摘は的を射てる部分もありますが、
日記ブログだからといって必ずしも読まれないわけではありません。
はてなブログユーザーの人はピンとくると思いますが、
日記ブログほど「はてなスター」がいっぱいついていることに気づくと思います。
はてなスターがいっぱいついているということは、それだけ読まれているということです。
それは日記ブログは共感ポイントが多いからだし、
その人のストーリーが垣間見れるからです。
「リストラされて借金地獄です」みたいな記事があったら、
思わず読んでしまう人が多いのではないでしょうか?
それは、自分と同じように人生の困難(リストラとは限らない)に立ち向かっている人の姿を見ることで、勇気をもらったり安心を感じたいと思っているからです。
「日記ブログが読まれない」と主張する人は2パターンいる
「日記ブログなんか読まれない」と主張する人は、主に以下の2パターンです。
- 実際に日記ブログを書いたけどほとんど読まれなかった
- 多数派の意見に迎合しているだけ(本人はその自覚がない)
まったく根拠がないのに、「日記ブログは読まれない」という主張が出てきたわけではありません。
実際に日記ブログを書いたけど、全然PVが増えなかった経験があるからそういう意見が出てくるわけです。
ちなみに、ネット上に登場する「無料ブログはおすすめしない」とか、「日記ブログは読まれない」という類の記事はだいたい後者です。
自分で無料ブログに挑戦して稼げなかったわけでもなく、
日記ブログを書いたけど読まれなかったわけでもないのに、
多数派がそう言っているからそれが真実だと思っているだけです。
なぜ日記ブログは読まれないのか?
「日記ブログは読まれない」状況は、
ある条件を満たしたときに成立します。
それはWordPressで日記ブログを書いたときです。
WordPressはアクセスが増えるまでに時間がかかります。
そして、日記ブログはその記事の質ゆえに上位表示されにくい傾向があります。
あなたも日記ブログが上位表示されているのは、
ほとんど見たことないのではないでしょうか?
ただでさえアクセスがほとんどなく、トラフィックの大部分を検索エンジンに依存するWordPressは、日記ブログと非常に相性が悪いのです。
「ブログを始めて1年たってもほとんどアクセスがない」なんてこともざらにあります。
1年たってもアクセスがほとんどないなら、
「日記ブログは読まれない」と判断して、
ブログを書くのを止めてしまっても不思議ではありません。
もともとネームバリューがある人やSNSのフォロワーが多い人は、
WordPressで日記ブログを書いてもアクセスに伸び悩むことはありません。
それは一定数のファンがいるからです。
はてなブログは自動集客マシーン
はてなブログでは記事を投稿するたびに、ブログサービス上に通知が行くようになっています。
したがって、ベテランだろうが新人だろうが平等に記事が表示されることになります。
さらに「グループ」に登録しておければ、そのグループ内のタイムラインにも新規投稿記事が表示されるため、グループからの流入も見込めます。
はてなブログ側が勝手に集客してくれるので、
キーワードや上位表示を意識して記事を書く必要もありません。
具体的な数値はわかりませんが、
おそらく数十単位で毎日はてなブログユーザーは増えているのではないかと思います。
副業解禁になってからその傾向は顕著でしょう。
仮に1日100人ユーザーが増えたとして、
約半数が3か月以内に消えるとしても、
1日あたり50人ずつ増える計算になります。
そのうちの1人でも自分の記事を読んでくれてファンになれば、
その人は永遠にPVを稼いでくれることになります。
その人をAさんとするならば、Aさんは「はてなブログユーザー」だったからたまたま自分のブログと巡り合ったわけで、もし自分がWordPressを使っていたら、おそらく巡り合うことは不可能だったでしょう。
つまりWordPressはそれだけ機会損失しているということです。
もちろん、途中でブログを辞めてしまう人もいます。
しかし、もしその読者がいなくなっても、また別の新規読者がやってくるだけです。
はてなブログが集客し続けてくれる限り、
自分の読者が枯渇することはないのです。
ターゲットから逆算してプラットフォームを選択する
ほとんどの人はブログのテーマやプラットフォームを、
ターゲットから逆算することなしに決めています。
どんなブログにも「こんな人に読んでほしい」という
ターゲットが存在するはずです。
もしターゲットを決めずにブログを書いたら、
誰の心にも刺さらないブログになってしまいます。
要するに、すぐに忘れられるブログになってしまうということです。
「自分が選択する媒体にターゲットがいるかどうか」
を徹底的にリサーチしてプラットフォームを選択しなければなりません。
ターゲットが存在しない媒体でブログを書くのは、
魚がいない場所に釣り糸を垂らすようなものです。
ちょっと考えてみてください。
日記ブログを読むような人はどこにいるでしょうか?
もし収益化を度外視して考えるのであれば、
日記ブログはアメブロを選択すべきです。
日記ブログを読むようなユーザーは、アメブロに数多く存在するからです。
もしあなたのターゲットが経営者なのであれば、
アメブロを選択してはいけません。
なぜなら、経営者はほとんどアメブロを見ることがないからです。
このように「見込み客がいるかどうか」をリサーチすることは、
ビジネスだけでなくブログでも極めて重要なのです。
初心者ブロガーはWordPressを選択すべきではない
いままでブログをやったことがないのに、
いきなりWordPressからブログを始める人がいます。
ちなみに僕もその一人です。
僕の場合は、自分の会社のウェブサイトでWordPressを使っていたので、
その関係でWordPressを使うようになっただけですが。
日記ブログに限らず、初心者ブロガーがいきなりWordPressからブログを始めるのはおすすめできません。
「コストがかかるから」という理由もありますが、
それよりももっと重要なことがあります。
初心者がいきなりWordPressから始めると、
ブログに挫折する確率が急激に高くなるからです。
あなたは、初心者ブロガーが挫折する理由って知っていますか?
初心者がブログに挫折する理由の一つに、
「読まれない」というものがあります。
記事を書いても書いてもPV数が増えず、
自信を喪失してブログを辞めてしまいます。
本当は初期の頃は読まれないほうがラッキーなんですけどね。
どうせ下手くそな記事しか書けないんだから、
誰も読んでないうちに数をこなして練習しておくべきだからです。
「読まれない」という壁は初心者にとって非常に高い壁です。
決してその人の記事が悪いわけではないのですが、
「自分は世の中から必要とされていない」といったような、
自己否定に陥る人も少なくありません。
多少でもPV数があれば、ブログを継続するモチベーションになります。
はてなブログなどの無料ブログは、
初心者であってもある程度のアクセスが発生します。
ブログサービス本体からのアクセスがあるからです。
WordPressはそういった流入元がないため、
初期のころはPV0が連続するということも珍しくありません。
書いても書いてもアクセス0だったら、
ブログを書くのが嫌になりますよね?
半年ぐらいたてば徐々にアクセスが増えていくのですが、
そこまで耐えれず消えていく人が大半です。
無料ブログサービスはWordPressにはないブーストを持っています。
初心者ブロガーはそのブーストを利用することで、
初期のころから一定数のアクセスを獲得することができるのです。
WordPressはコストがかかる
WordPressそのものは無料で使うことができますが、運用にあたりサーバー代やドメイン代などの費用が発生します。
日記ブログはマネタイズが難しく収益性が低いため、このコスト分すらペイできない可能性も高い。
つまり、ブログを長く運用すればするほど赤字が拡大していくということです。
はてなブログは無料プランがあるので、金銭的リスクなく日記ブログを書くことができます。
はてなブログには読者登録機能がある
アメブロやはてなブログには「フォロー」や「読者登録」といった機能があります。
この機能を使うことでブログの更新通知が相手に送られるようになります。
つまり、「継続して読み続ける仕組みがある」ということです。
WordPressもこのような機能を設定できなくはないですが、基本的に読者はブックマークでもしない限り同じブログを再訪するチャンスは少ないです。
質の高いブログならまだしも、ただの日記ブログをブックマークする人がどれだけいるでしょうか?
日記ブログ書くならアメブロもおすすめ
アメブロは日記ブログと非常に相性が良いです。
アメブロは基本的にマネタイズを禁止しているため、収益目的ではなく趣味でブログを書いている人が多く、「日記ブログを書く」というのが一般化しているからです。
ユーザーも日記ブログを読むことに慣れているので、一般人のプライベートな発信であっても読まれやすいです。
ただし、集客目的でアメブロを使う場合は注意が必要です。
↓
まとめ
必ずしもはてなブログである必要はありませんが、日記ブログを始めるなら、何かしらのブログサービスを利用したほうがPV数は増えやすいです。
WordPressで日記ブログを書くのであれば、
上位表示を意識した記事を書かないと、
ほぼ誰にも読んでもらえない可能性があります。
「日記ブログは読まれない」という言葉の表面だけで判断せず、
本質を考えてプラットフォームを選択するようにしましょう。
こちらの記事もご覧ください。
↓