Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

コンテンツマーケティングで永続的売り上げを生み出すファンを作る方法を伝授

Notebook LMの活用事例7選(オンラインビジネス向け)

notebook lm

 

 

AIというとChatGPTやGoogle Geminiが有名ですが、個人的にはNotebook LMが使いやすく非常に重宝しています。

 

Notebook LMは他のAIと仕組みが違うため、「使い方がよくわからない」という人も多いのではないでしょうか?

 

わけもわからず使ってもその真価を発揮することはできません。

 

今回は個人ビジネス、オンラインビジネス従事者向けに、Notebook LMを上手に活用する方法を解説していきます。

 

今後も様々な活用方法が見つかると思うので、その都度記事の内容をアップデートしていく予定です。

 

 

 

 

Notebook LMとは?

notebook lm

 

Notebook LMとはGoogleが提供するAIベースのツールで、ユーザーのドキュメント(Google DriveやPDFなど)を分析し、文脈に基づいた質問への回答や情報検索を可能にするサービスです。

 

ドキュメント分析というのが大きな特徴。

 

PDFファイルやmpsファイルをアップロードして分析したり、サイトのURLやYoutubeリンクを貼って分析したりすることができます。

 

Notebook LMの特徴を図にまとめました。

 

notebook lmの主要機能

 

Notebook LMはGoogleの最新の大規模言語モデル(LLM)であるGemini 1.5 Proを搭載しています。このモデルにより、アップロードされた文書をAIが解析し、重要なポイントを抽出することが可能だそうです。

 

 

Notebook LMとChatGPTの違いとは?

 

NotebookLMは、音声要約、柔軟な文書作成、スマートな情報整理機能を提供し、研究に特化したメモ作成に最適です。

 

一方、ChatGPTは、コンテンツ作成やアイデア出し、文章の詳細な改善提案が得意で、メモ作成を超えた幅広いタスクに対応できます。

 

分かりやすく言うと、情報をまとめるのはNotebook LMで、ブレインストーミングのようなアイデア出しはChatGPTを使うのが良いということです。

 

 

ポッドキャスト音声が生成できる

 

 

他のAIにはない最大の特徴として、「ポッドキャスト音声を生成できる(英語のみ)というものがあります。

 

AI音声とは思えないぐらい自然に聞こえるのもすごいです。

 

こちらが実際の音声です。

 

 

これは僕の電子書籍「Facebook本質マーケティング」をNotebook LMにアップロードしたときに生成されたポッドキャスト音声です。

 

原稿は日本語ですが、内容はほぼ正確に読み取っています。

 

 

Notebook LMの操作方法

初めて利用する場合は、Googleアカウントでサインインしてください。

 

notebook lmの操作方法

 

こちらは先ほどのトップ画面の次のページです。

 

マイノートブックというのはワークスペースのことで、プロジェクトごとにわけて使います。

 

「新規作成」をクリックすると次の画面が表示されます。

 

 

notebook lmの操作方法

ここにソースファイルをアップロードします。

 

ファイルアップロードの他、WebサイトのURLやYoutbeのリンク、テキストをコピペして利用することも可能です。

 

アップロードが終わるとダッシュボードが表示されます。

 

notebook lmの操作方法

 

 

 

画面右側の赤枠で囲っている部分が先ほど言及したポッドキャストです。

 

右側にはソースが表示されており、必要に応じてチェックボックスのオン・オフを切り替えて使います。

 

基本的には中央に表示されているテキストボックスにプロンプトを入力して使いますが、その他「学習ガイド」や「よくある質問」といったボタンもあります。

 

実際にいろいろいじってみるといいでしょう。

 

 

主な使い方3つ

 

Notebook LMはカンタンに言うと自分専用のリサーチツールですが、大きく分けると3つの使い方ができます。

 

  • 自己分析
  • 競合分析
  • 情報をまとめる

 

リサーチというと競合分析が一般的ですが、自己分析をすることで商品や発信の質を向上させることができるのがNotebook LMの良い所。

 

複数のドキュメントの内容を1つにまとめたい場合などにも絶大な効果を発揮します。

 

 

おすすめの活用方法

①セールスレターのブラッシュアップ

LPやセールスレターのURLを読み込んで、「このセールスレターの成約率を上げるために改善できるポイントは?」といったプロンプトを打ち込みます。

 

すると、そのセールスレターの改善点を教えてくれるので、内容をブラッシュアップすることができます。

 

②ブログのリライト

ブログ記事のURLを読み込んで「この記事で○○というキーワードで検索上位を取るための改善ポイントは?」といったプロンプトを打ち込みます。

 

場合によっては一般的な回答しか出ない場合もありますが、SEO対策で改善すべきポイントを教えてくれます。

 

あるいはライティングを添削してもらうことも可能です。

 

③ポッドキャストの音声をブログ記事にする

 

Notebook LMはmp3ファイルを直接アップロードできるため、文字起こしをすることなくブログ記事を作成することが可能です。

 

動画で実演しているので詳しいやり方を知りたい人は見てください。

 

 

④複数の文書を1つにまとめる(要約する)

似たようなテーマのドキュメントを複数アップロードして、その内容を要約してもらうこともできます。

 

そうすることで、より効率的に要点だけを理解することができるようになります。

 

 

⑤ライバルのYoutubeを分析する

 

競合のYoutube動画のリンクを貼って「この動画の良い所を5つ教えてください」といったプロンプトを入れます。

 

あるいは、「この動画の良くないところや改善点を教えてください」というプロンプトでもOKです。

 

もちろんYoutubeだけではなく、ブログ記事やセールスレターなども同じように分析が可能です。

 

 

⑥コンテンツのクオリティアップ

 

自分のコンテンツのクオリティを上げるために活用することもできます。

 

 

今回は無料の媒体を例に解説していますが、有料コンテンツの場合も同様に活用することができます。

 

⑦セールストークの改善

セールストークを録音しておいてNotebook LMにアップし、改善点を指摘してもらうこともできます。

 

自分というのは客観的に見れないものなので、Notebook LMに聞いてみることで問題点の発見につながるかもしれません。

 

 

まとめ

Notebook LMはまだ登場して間もないのでノウハウが確立されていませんが、そのポテンシャルは非常に高いAIツールだと思います。

 

今後さらなる進化を遂げるかもしれません。

 

特に個人でオンラインビジネスをしている人には便利なAIだと思うので、ぜひいろいろ試してみることをお勧めします。

 

僕のUdemy講座「Google Workspaceコンプリートガイド」の中で、Notebook LMの使い方を詳しく解説しています。

 

 

Copyright Bluepoint Info Marketing All rights reserved