AIが登場してからGoogle検索をする機会が極端に減りました。
おそらく僕だけではなく、そういう人が多いはず。
これから一般の人たちにAIが浸透していけば、その傾向はますます顕著になると思われます。
Google検索が減るということは、ブログのアクセスも落ちる可能性があるということ。
これからはSEOだけではなく、GEO(Generative Engine Optimization)も意識する必要があります。
大半の情報はAIに聞けば手に入る。
となるとわざわざブログを読む必要性もなくなります。
かといって、ブログそのものが読まれなくなるかというと、そんなことはないと考えています。
今日はAI時代に読まれるブログの作り方について考えてみたいと思います。
- たんなる情報のかたまりは読まれなくなる
- 独自性(一次情報)を出す
- 読み物としての面白さがあるか?
- AIに書かせるのではなく自分で書く
- メルマガや別媒体でシェアする
- GEOを意識した文章にする
- さいごに
たんなる情報のかたまりは読まれなくなる
ブログの内容がただの情報のかたまりになっている場合、そういうブログは読まれなくなる可能性が高いです。
そういった情報はわざわざブログを読まなくてもAIに聞けばわかるからです。
そのブログを読む特別な理由でもない限り、AIに聞く方がよっぽど効率的なわけです。
プロンプトを打ち込むだけで欲しい情報が手に入るので、自分で情報を探すという手間も省けます。
独自性(一次情報)を出す
自分の体験に基づいた一次情報はAIに出すことはできません。
AIは基本的に最大公約数的な答えしか出せないので、ほとんどの人に当てはまらないような「少数派の意見」などは採用されにくいという特徴があります。
一次情報というのは自分にしか発信できないもの。
例えば、僕は個人向けにオンラインビジネスを教えていますが、一人ひとりバックボーンが違うので彼らが発信する情報には当然違いが出てきます。
その違いこそが価値になるのです。
今は多様性の時代であり、「自分に合った答えが見つからない」という人がたくさんいます。
一人ひとりが個々の体験に基づいた情報発信をすることで、そういった人たちも自分に合った情報を見つけやすくなるのです。
読み物としての面白さがあるか?
ブログというのはただの情報の固まりではありません。
読み物としての面白さがないと、読者はエンゲージしてくれなくなります。
辞書は読んでいても面白くないですよね?
なぜかというと、作り手の個性や主張がまったく反映されていないからです。
そういうブログは読まれなくなります。
「読み物としての面白さ」というのは、笑いの要素を入れるという意味ではありません。
「他にはないユニークな視点」や「強烈な自己主張」なんかも面白さに含まれます。
あるいは、読んでいるとワクワクするようなブログや、元気づけられるブログなどもそうです。
それらはAIではなかなか表現できません。
書き手のことを好きになってもらう(興味を持ってもらう)ことで、AIに負けないブログにすることができます。
AIに書かせるのではなく自分で書く
ブログというのは自分を表現する場でもあるので、できる限り自分で書いた方がいいです。
自分で書いた方が「私はこういう人間です」というのが伝わるからです。
AIを使ってはいけないというわけではありませんが、あくまでも補助として使うにとどめておいて、ライティングは自分でやったほうがいいでしょう。
自分の人間性や世界観で選ばれることもあります。
文章とはいえ書き手の癖が出るので、同じテーマの記事でも人によって違いが生まれます。
その「癖」が良さだったりするわけです。
AIに文章を書かせると、そういった自分の個性が反映されにくくなってしまいます。
メルマガや別媒体でシェアする
メルマガ読者やSNSのフォロワーであれば、自分のブログを読んでくれます。
相手は自分のことを良く知っていて、どちらかというと好意的に見てくれているケースが多いからです。
「情報が知りたくて読む」というだけでなく、「○○さんが書いた記事だから読む」といったことが起こるからです。
そのためにも複数媒体で情報発信をして、クロスメディアでブログ読者を増やしていくのがおすすめ。
GEOを意識した文章にする
Search GPTのようにAIからの検索流入を狙う方法。
AIからのトラフィックがあれば、Googleからの流入が減ってもアクセスが落ちることはありません。
AIに情報ソースとして採用されるためにはとにかく信頼性が重要。
いい加減な情報は出せないので、しっかりとエビデンスに基づいた情報でないと採用されないケースがほとんどです。
Googleは検索結果に多様性を持たせることを重視しているので、この点に関しては真逆の考え方になります。
ちなみにこのブログにもSearch GPTからトラフィックがあります。
アクセスがあるのはこちらの記事。
↓
Capcutの商用利用については「不可」という発信をしている人が多いですが、この記事は「公式がOKと言っている」という非常に信頼性の高い情報が含まれているからだと思います。
エビデンスとなる画像なども貼ってあるので、信憑性の高い情報ということでAIの参考サイトに選ばれたのだと思います。
さいごに
AIの普及によってブログのアクセスが減るという人も出てくると思います。
しかし、だからといってブログをやる価値がないというわけではありません。
数は少なくても「濃いファン」ができれば、集客ブログとしての利用価値は十分にあるからです。
ブログはカスタマイズ性が非常に高いので、他の媒体ではできないことができるという強みもあります。
AIを上手に駆使することでブログはもっと進化していくことでしょう。
競争も今まで以上に激化するに違いありません。
そんな中でも「選ばれるブログ」になるかどうかが、今後のWebマーケティングのカギを握っています。