Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

コンテンツマーケティングで永続的売り上げを生み出すファンを作る方法を伝授

キーワード至上主義時代の終焉。共起語のSEOにおける重要性

共起語という概念についてご存知でしょうか?

 

実は数年前から共起語は上位表示を獲得するためのSEO対策の重要項目として注目を浴びています。

 

これからの時代検索上位を獲得するためには、キーワードをタイトルに含めるというだけという表面的なテクニックでは太刀打ちできません。

 

グーグルはキーワードよりもコンテンツそのものを重視するからです。

そしてコンテンツがユーザーのニーズを満たしているかどうかは、そこに書いてある文章で判断します。

 

クローラーというのはロボットです。

 

クローラーがコンテンツの情報を読み取るプロセスは、機械的に行われています。

つまり、そこにはある一定の法則があるということです。

 

ではどうやってクローラーがコンテンツの内容を判断しているかというと、そこに使われている語句で判断しています。

 

もちろん文脈も重要ですのでむやみやたらに共起語をたくさん入れるというのは、逆効果になることもあります。

しかし、まったく共起語が含まれていない文章は、そのトピックに対して関連性の低いコンテンツであると認識されても仕方ありません。

 

昨日の記事で「Co-occurrenceについて後日解説します」と言いましたが、Co-occurrenceとは日本語で共起語と言う意味です。

 

 

 

共起語とは?

 

共起語とは簡単に言うと「あるキーワードに対する関連性の高い語句」のことです。

 

サジェストと混同されていることがありますが、サジェストとは「あるキーワードとセットで検索される頻度の高い語句」のことです。

検索窓にキーワードを入力すると、いくつかの検索候補が自動で表示されますよね?

あれがサジェストです。

 

サジェスト=共起語と定義できますが、共起語=サジェストではありません。

 

例えば「SEO」というキーワードの共起語を調べてみると、以下のようなものがあります。

 

 

これ以外にもまだたくさんあります。

 

これらを見ていただいてもわかるように、サジェストになるものもあればそうでないものもあります。

 

例えば、あなたが「SEO」のトピックについて記事を書いたとします。

その記事の中にこれらの関連語句(共起語)が含まれていなかった場合、それで果たして良いコンテンツを書くことができるでしょうか?

 

良いコンテンツを書こうと思えば、自然と共起語が含まれる文章になっていきます。

逆に言うと共起語が多く含まれている記事は質の高いコンテンツである(可能性が高い)と言えます。

 

だから、共起語は上位表示を獲得するための重要なSEO対策の要素として考えられているのです。

 

キーワード至上主義時代の終焉

海外サイトを調べてみると、「ただキーワードをタイトルや文章に含ませるだけの時代はもはや終わった」と論じているサイトばかりです。

 

自分で検索してみるとわかりますが、自分の検索したキーワードをタイトルに含んでいない記事が上位表示を獲得していることがよくあります。

 

引き寄せの法則 嘘 量子力学

 

この検索結果は、以前僕が書いたこちらの記事に関する検索結果として上位表示された記事の一覧です。

 

www.specializedblog.com

 

この検索結果を見てもわかりますが、上位表示されているサイトで「量子力学 引き寄せの法則 嘘」というキーワードをすべて含んでいるものは1つだけです。

 

タイトルにこれらのキーワードをひとつも含んでいないものも検索上位に表示されています(僕の記事は3つのキーワードをすべて含んでいます)。

 

もし、クローラーがタイトル(H1タグ)にキーワードが含まれているかどうかだけで判断していた場合、これらの記事が上位表示されることはないはずです。

 

つまり、検索ワードに対してキーワードが含まれているかどうかではなく、コンテンツ全体でニーズを満たしているかを判断しているものと思われます。

 

特に共起語が必要になるキーワード

Googleが共起語でコンテンツの内容を判断している根拠として、「同音異義語」があります。

 

同音異義語とは同じ音で異なる意味を持つ語句のことです。

例えば「はし」などです。

 

「はし」は「箸」、「橋」、「端」など異なる意味を持つ語句の一つです。

 

仮に検索窓に「はし」と入力した場合、Googleはユーザーの検索意図を判断することができないことになります。

 

「はし」の場合は漢字が違うので、まだキーワードだけでユーザーの検索意図をを判断できます。

 

しかし、例えば「キリン」はどうでしょうか?

 

これだけだと「動物」なのか「ビール」なのかわかりませんよね?

 

この場合、Googleは記事の文脈からどちらのトピックについて書いているかを判断します。

 

仮に記事の中に「動物」とか「ビール」というキーワードが含まれていなかったとしても、「のどごし」というワードがあればビールだと判断できるし、「首が長い」というワードがあれば、動物のキリンだと判断できます。

 

つまり、同音異義語ほど共起語が重要になってくるということです。

 

共起語の詰め込みすぎに注意

キーワードの詰め込みすぎはGoogleのペナルティの対象になるとよく言われていますが、共起語の詰め込みすぎもサイトの評価を落とす原因になってしまいます。

 

共起語を意識しすぎると文章が不自然になってしまい、非常に読みにくいコンテンツになってしまいます。

 

そうするとユーザーの満足度を下げることになってしまうため、Googleからの評価は低くなってしまいます。

 

良いコンテンツを意識していれば、自然と共起語が含まれる文章になっていきます。

 

無料で使える共起語検索ツール

共起語検索を無料で使えるツールはたくさん存在しますが、その中でも僕が使っているものをご紹介したいと思います。

 

neoinspire.net

 

自分の調べたいキーワードを入力すると、その共起語を表示してくれるという非常にシンプルで使いやすいツールになっています。

 

もし、自分の記事の検索順位が上がらない場合、共起語検索をしてみてそれらのキーワードが記事の中に含まれているかどうか確認してみましょう。

 

まったく含まれていないのであれば、共起語を含ませながら記事をリライトすると効果が出てくるはずです。

 

 

Copyright Bluepoint Info Marketing All rights reserved