僕が販売している「Kindle上位表示アルゴリズム」は、
おかげさまでたくさんの方にご購入いただいています。
中にはわざわざお礼のメールを送ってくださる方も。
やはりKindle出版している人は、
誰しもAmazonのSEO対策に興味があるようです。
自分の本が上位表示されれば、
それだけ売り上げも増えますからね。
今日は多くの人が関心を寄せる
「Kindle上位表示アルゴリズム」の
最新情報を無料でお届けしたいと思います。
Kindleアルゴリズムの基本要素
Amazonではランキングや検索順位を決めるための指標となる要素が2つあります。
- Sales Performance
- Product-market fit
1のSales Performanceは
要するに本の売上のことです。
この売上には無料ダウンロードを含む場合と含まない場合があります(後述)。
2のProduct-market fitは、商品(本)とマーケットがマッチしているかという指標。
要するに、本の内容がユーザーの興味関心に合致しているかということです。
Amazonはこの2つの指標によって表示する商品や掲載順番を変えています。
AさんもBさんもCさんも
まったく同じ商品が表示される
わけではないということです。
なぜなら人それぞれ興味関心が違うから。
1.Sales Performance
単発的売り上げよりも継続的売り上げを重視。
1日に100冊売れる本よりも、
コンスタントに1冊ずつ売れる本のほうが
評価は高くなるということです。
本当に良い本であれば長期的に売れ続けるもの。
Kindleで
— アポロ 🇨🇦🇸🇬 🇻🇳コンテンツマーケター Udemyベストセラー講師(3冠) (@ApolloJustice16) November 13, 2021
「10部門でベストセラー取りました!」
とアピールしてる人をよく見かけますが、それら本のほとんどが一瞬にしてランキング急降下するのはなぜでしょう?
本当に良い本であれば長期的に売れ続けるもの。
瞬間最大風速的な売上は人為的に操作できます。
ベストセラーよりロングセラー。
発売と同時に大量の人に購入してもらってもすぐに売れなくなるのであれば、Sales Performanceの評価は低いということです。
プロモーションをするときに複数回に分けて行ったり、一度にすべてのメディアで告知をしないという対策で改善することが可能です。
そしてコンバージョン率(成約率)も重要です。
同じ10冊の売上でも、
100人中10人に売れる場合と、
1000人中10人に売れる場合ではCV率は10倍の差がでます。
Amazonの立場で考えれば、
売れやすい本を優先するのは当然といえます。
2.Product-Market fit
Amazonは「誰がどんな商品を買ったか」を正確に把握しています。
もしAさんがKindle出版の本を購入したら、
「AさんはKindle出版に興味がある」と認識され、
Kindle出版に関する本がおすすめされやすくなります。
「この本を買った人はこんな本も購入しています」
このようなおすすめが表示されることがありますが、
これは100%表示されているわけではなく、
ユーザーによって表示される場合とされない場合があります。
その基準となるのがProduct-Market fit。
ユーザーの興味関心の高い商品をおすすめすれば、
買ってもらえる確率は高くなるからです。
いわゆる「クロスセル」というやつです。
では商品はどうやって把握してるかと言うと、
「キーワード・カテゴリー・メタデータ」です。
メタデータはタイトルや表紙、本の詳細欄のこと。
キーワードは共起語も含めるのがポイント。
例えば、ブログの共起語なら
- 「SEO対策」
- 「アドセンス」
- 「アフィリエイト」
といった言葉が共起語になります。
ブログというキーワードが出てこなくても、
これらの共起語から「ブログ」が連想できますよね?
Amazonの読み取り精度は非常に高いので、
共起語も正しく認識することができるのです。
カテゴリも適切なものを選択しましょう。
ビジネスの本なのに恋愛カテゴリに入っていたら、
何について書かれた本なのか正しく認識されないからです。
恋愛の本を探している人は
ビジネスの本は基本的に買わないので、
そういう点においてもマイナスになります。
ランキングの仕組み
売れ筋ランキング
いわゆる「ベストセラーランキング」と呼ばれるもの。
有料本の売上数+Kindle Unlimitedのダウンロード数で計算され、無料の本はカウントされません
ランキングを上げるコツとしては、割引プロモーションを行うのがおすすめです。
こちらの記事も合わせてお読みください。
人気度ランキング
ほとんど知られていませんが、
実は人気度ランキングというものもあります。
先ほどの売れ筋ランキングと比較するとわかりますが、
ラインナップされている本が結構違います。
この人気度ランキングは
無料本もカウントに含まれます。
新着ランキング
過去30日以内に発売された本のランキング。
上位を取るコツとしては、
発売後15日以内に5位までに
入れそうなカテゴリを探すことです。
検索ランキング
検索順位はメタデータを優先して決められます。
そして人気度ランキングが影響を与えます。
(売れ筋ランキングではない)
ここはSEO対策がカギを握ります。
Eメールのおすすめ本
- 過去の検索キーワード
- 商品ページ閲覧履歴
- 購入履歴
などによっておすすめされる本が決まります。
著者買いなどをしてる場合は、
同じ著者の本をおすすめされる可能性大。
同じ著者の本をおすすめすれば、買ってもらえる可能性が高いからです。
もし「Eメールのおすすめ本」の購入率が高ければ、
他の人にもおすすめしてくれるようになります。
同じ興味関心を持つAさんとBさんがいた場合、
Aさんが「Eメールのおすすめ本」を購入したら、
Bさんにも同じ本がEメールでおすすめされるということです。
動画解説
本記事の内容を動画でご覧いただけます。
Kindle電子書籍出版おすすめ書籍
KindleのSEO対策について詳しく知りたい方は、
こちらの書籍がおすすめです。
さいごに
「Kindle電子書籍出版に特化した無料メルマガ」を発行しています。
登録はこちらから
↓
Kindle電子書籍出版無料メルマガ講座
コンテンツビジネスのメルマガが読みたい人は
下のバナーをクリックしてください。