あなたは電子書籍を出版したいですか?
電子書籍出版によって得られるリターンは大きいです。
- 不労収入(ほったらかしで売れる)
- ブランディング効果
- セルフイメージアップ
- オリジナルコンテンツができる
ただ一つあなたにお伝えしておきたいのは、
「無名の素人作家の本を好き好んで買う人などいない」
ということです。
アマゾンで電子書籍を出版すれば売れるかと言えば、
そんなに簡単な話ではありません。
あなたも自分の立場に置き換えて考えてみてください。
どこの誰が書いたかもわからないような本を、
お金を払ってまで読みたいと思いますか?
価格が100円でも躊躇すると思います。
それぐらい無名の新人というのは不利なんです。
実際には本が購入されなくてもマネタイズできるのですが、
それはまた別の機会にお話しします。
僕の電子書籍がランキング1位を獲れたのは、
ブログで読者との信頼構築ができていたからです。
だから、出版直後のブースト効果でランキング1位が取れたのです。
(アマゾンのアルゴリズムを知ってるってのもありますが...)
ちなみにこの記事を書いている時点で、
2部門でランキング1位を獲得しています。
↓
あなたはブログを書いているので、
まったくゼロから電子書籍を出版する人よりは、
アドバンテージがあります。
しかし、発売直後のブースト効果は一過性の物なので長続きしません。
読者の方々の力を借りなくても売れる本を作らなければ、
長期的に稼ぎ続けることはできません。
今日の記事のテーマは「売れる電子書籍の作り方」ですが、
ブログにも応用できる考え方なので、
ブログだけやってる人もぜひ読んでみてください。
電子書籍の表紙作成は外注すべきか?
売れる電子書籍にするためには「表紙」の存在が重要です。
表紙が素人臭かったら、
それだけで売り上げ減につながるからです。
そのため、数多くのKindle本には「表紙作成を外注しましょう」と書かれています。
僕もその意見には同意しますが、
それはあくまで本が売れる前提の話です。
どんなに表紙が素晴らしくても内容がゴミだったら、
本が売れることはありません。
あなたは今までに「表紙がすばらしい」という理由で、
本を購入したことはありますか?
ないですよね。
表紙ももちろん重要ですが、それ以上に重要なのはコンテンツです。
お客さんは表紙が見たくて本を読むわけではないからです。
逆に言うと、どんなに表紙がダサくても内容が素晴らしければ、
お客さんは本を購入します。
表紙作成を外注して1件5000円かかったとします。
もしその電子書籍の売り上げが5000円に満たない場合、
利益はマイナスになります。
金銭的マイナスだけでなく、
電子書籍作成に注いだ時間や労力も無駄になります。
1件あたり1000円のマイナスだったとした場合、
10冊出版したら10000円の赤字になります。
本を出せば出すほどマイナスが膨らむのです。
外注代をペイできるだけの利益が出てから、
表紙作成を外注することを僕は推奨します。
そうすれば、仮に表紙変更後に本が売れなくても、
「損をする」という最悪の事態だけは避けることができるからです。
もちろん、十分な資金力やある程度の知名度がある人は、
最初から表紙作成は外注した方がいいです。
資金ゼロの無名素人作家は内容で勝負するしかない
大量の時間と労力を投資して出版した本が全く売れなかったら、
なんのために出版したのかわかりませんよね?
出版代行サービスを利用したり表紙を外注するなど、
資金を投入していたら目も当てられない状況になります。
余談ですが、Kindleの出版手続きはとても簡単なので、
出版代行サービスを使うまでもないと思います。
金額見てもらえればわかりますが、
目ん玉飛び出るぐらいの価格です。
本のプロモーションも含めた金額なのでしょうが、
それにしてもあんな単純作業であの金額はボッ〇クリとしか思えません。
話を本題に戻します。
表紙を自作するしかない弱小無名作家は、
本の内容(クオリティ)で勝負するしかありません。
具体的には「本の概要欄」を魅力的なものにするということです。
ユーザーが概要欄を見たときに、
「この本を読んでみたい」と思わせるぐらい
魅力的でインパクトのある内容にしないといけないということです。
みすぼらしい表紙で概要欄もショボかったら、
まずその本は売れません。
魅力的でインパクトのある概要欄にするためには、
コピーライティングのスキルを身に着ける必要があります。
概要欄の書き方については後日記事にしますので、
楽しみに待っていてください。
今日は本の中身、特に冒頭部分の書き出す際のコツについて
お話ししていきたいと思います。
【売れる電子書籍の作り方】2つの「なぜ?」を語る
Kindleには「試し読み」機能というものがあり、
電子書籍の冒頭部分だけを無料で読むことができます。
無名の弱小素人作家が自分の商品を手に取ってもらうためには、
この「試し読み」部分で価値を感じてもらう必要があります。
ここでは、電子書籍の冒頭部分で何を語るべきかについて、
お話ししていきます。
1つ目の「なぜ?」
電子書籍だけに限らず、コンテンツを作成する際は、
冒頭部分で「なぜ?」を語る必要があります。
例えば、英語学習がテーマのコンテンツなら、
「なぜ英語学習が必要なのか?」について語らなければなりません。
読者は英語学習の重要性について理解していないか、
もしくはぼんやりとしか理解していないからです。
潜在的に悩んでいるが問題が顕在化していないということです。
英語学習の重要性を理解できなければ、
その本を読む価値を感じてもらうことはできません。
これが1つ目の「なぜ」です。
例えばあなたがSEO対策のコンテンツを販売するのであれば、
「なぜSEO対策が重要なのか」ということを
冒頭で語る必要があるということです。
覚えておかないといけないのは、
「冒頭で語る」ということです。
文中で語っても読者がそこまで読み進めてくれなければ、
まったく意味がないからです。
なぜ、途中で離脱してしまうかと言えば、
その本を読む価値が感じられなかったからです。
なぜ価値を感じてもらえなかったか?
それは「なぜ」を伝えることができなかったからです。
2つ目の「なぜ?」
1つ目の「なぜ?」が明確化されたとしても、
それだけでは商品は購入されません。
「なぜあなたの商品を買う必要があるのか?」
という2つ目の「なぜ?」について答えていないからです。
「英語学習の重要性はわかった。でも英語学習に関する本は他にもたくさんあるし...」
と言った感じで「あなたの商品でなければならない理由」がないと、
同ジャンルの別の商品を購入されてしまう可能性があります。
それを避けるために必要なのが、2つ目の「なぜ?」です。
もう少しわかりやすく言うと、「他者との差別化」です。
他者との差別化要因はいろいろありますが、
わかりやすいものが実績や権威性です。
例えば僕の例でいうならば、
「海外3か国で英語でビジネスをしてきた」という経験が、
ライバルたちとの差別化要素です。
これを実績ととるか権威性ととらえるかは人それぞれですが、
同じような経験を持つ人は少ないので、
ライバルとの差別化要因と言えます。
実際に英語を使ってビジネスをしたことがない先生から習うよりも、
長年海外で英語でビジネスをしてきた人から習うほうが、
実践的な英語が身に付くとおもいませんか?
というのが、僕が「なぜ?」を語ることによって打ち出した主張です。
「なぜ」を語りたくても実績がないという人もいると思います。
そういう人はメソッドを独自性のあるものにするとか、
「他人が語っていないようなことを語る」などの方法もあります。
もちろん、それらによって得られる結果(ベネフィット)
もセットで伝えるようにする必要がありますが。
まとめ
無名の弱小へっぽこ素人作家が強力なライバルに勝つためには、
2つの「なぜ?」を伝える必要があります。
もちろん、それだけで商品がバカ売れするということはありませんが、
少なくともこれができていないと電子書籍はまず売れません。
今日の内容はブログにも応用できるので、
ぜひ参考にしてみてください。
編集後記
最近、仕組み化の構築やコンテンツ作り、
読書や勉強に忙しく、切実に時間が足りなくなってきたので、
いよいよ毎日更新をストップしようかなと思っています。
嬉しいことに、このブログを毎日読むことを日課にしてくれている人も複数います。
そういう方々にはご迷惑をおかけしますが、
パワーアップしてよりよいコンテンツを届けるためなので、
ご理解いただけると嬉しいです。