Evergreen Blog ~弱者のためのファン創造コンテンツマーケティング~

コンテンツマーケティングで永続的売り上げを生み出すファンを作る方法を伝授

Udemy講座の作り方をベストセラー講師が解説!

「これからUdemy講師として活動したい」という人のために、売れるUdemy講座の作り方を解説します。

 

僕は現時点で52コース販売していて、合計受講生は8500名以上います。

 

講師アポロのUdemy講座一覧を見る

 

今までたくさんの講座でベストセラーや最高評価を獲得してきました。

 

初心者がUdemyで稼ぐための戦略はこちらの記事で解説しています。

 

www.specializedblog.com

 

まったく稼げなかった底辺Udemy講師が月収40万円突破した秘密はこちら。

 

 

 

 

 

 

Udemyは稼げるの?

「Udemyは稼げない」という情報を見かけることもよくあるので、気になる人も多いのではないでしょうか?

 

結論から言うと、「稼げない」ということはありません。

 

「Udemyが稼げない」のではなく、「Udemyで稼げない人がいる」だけです。

 



 

こちらは僕の売上データですが、800万円(日本円換算)以上稼ぐことができました。

 

「ほぼ不労所得である」ということを考えると、決して悪い数値とは言えないのではないでしょうか?

 

僕よりも稼いでいる日本人Udemy講師はたくさんいます。

 

ただし、参入が遅ければ遅いほど不利になるのは間違いないので、もしUdemyやりたいのであれば、早めにスタートするのをおすすめします。

 

「すでにUdemy講師として活動しているけど稼げていない」

 

という人はこちらの記事を読んでみて下さい。

 

www.specializedblog.com

 

必要機材とツール

やろうと思えば完全無料で講座を作ることも可能ですが、マイクぐらいは購入しておいたほうがいいです。

 

パソコン内蔵マイクはNG。

音質が悪すぎるので審査で落とされる可能性が高いです。

 

 

マイクを購入するにしても安すぎるマイクは音が悪いのでおすすめしません。

 

 

コンテンツ作成におすすめのマイクはこちらの記事で紹介しています。

www.specializedblog.com

 

 

ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2種類があり、USB端子とXLR端子のものがあるので、購入の際は必ずチェックするようにしましょう。

 

 

 

 

動画講座ですが、必ずしもカメラは必要ありません。

 

スライドを画面シェアして話すだけの講座であれば、カメラがなくても講座が作れるからです。

 

 

  • Googleスライド
  • Zoom

 

この2つを使えば無料でオンライン講座が作れます。

 

「動画編集がいるんじゃないの?」と思うかもしれませんが、編集は必須ではありません。

 

僕は今まで50コースほど公開してきましたが、動画編集をしたことは一度たりともありません。

 

それでも受講生は8000名以上いるのです。

 

つまり、動画編集をしなくても売れる人は売れるということ。

 

すでに使用しているツールがあるならそれをそのまま使えばいいですが、Udemyのために有料ツールを使うのはおすすめしません。

 

売れなかったときに赤字になるからです。

 

採算が取れるようになってから有料ツールを使うようにしたほうが無難です。

 

こちらの記事で無料で使えるツールを紹介しています。

 

www.specializedblog.com

 

制作までにかかる期間は?

これは作り手の技量とテーマやボリュームによって異なりますが、一般的に1~3か月程度かかる人が多いようです。

 

慣れてくると短い期間で作れるようになります。

 

僕は最速2日で時間かかっても1週間あれば作れます。

(でないと50コースも出せません)

 

時間をかけたからといってそれに比例してクオリティがあがるわけではないし、売れなかったときに膨大な時間を損することになります。

 

もたもたしてる間に競合が先に講座を作って市場を開拓する恐れもあります。

 

良いものをつくる意識を持つことは大事ですが、必要以上に時間をかけすぎるのはおすすめしません。

 

コース公開後も追加・修正ができる

 

Udemyはコース公開後も追加修正ができます。

 

リリース時は1時間しなかった講義も、追加を繰り返していれば5時間の講座にすることもできるということです。

 

僕もそのようにコースを育てることで受講生を伸ばしてきました。

 

後述するマインドセット「完璧主義を捨てる」にも共通しますが、最初から完璧に仕上げる必要はありません。

 

それを意識するといつまで経っても完成しないので、どのレベルになったら公開するかの線引きを決めておくといいです。

 

Udemyでは販売できないテーマも

Udemyでは販売がNGなテーマもあるので注意しましょう。

 

僕が実際に聞いた中では、男性と女性について論じた講義はNGで出せなかったというものがあります。

 

性差別や偏見につながりかねないからという理由みたいです。

 

一見セーフそうに思えるテーマでも販売NGのケースがあるので、心配な場合はコース作成前にUdemyに確認しておくといいでしょう。

 

 

作ってから「出せません」では、制作にかけた時間がもったいないですからね。

 

マインドセット

Udemy講座を作る上で重要なマインドセットを紹介します。

 

①完璧主義を捨てる

完璧主義の人はいつまで経ってもコースが完成しません。

 

  • セリフ型台本を作る
  • 何度も撮影し直す
  • 編集にこだわる

 

これらの傾向がある人は要注意です。

 

Udemy講座は単価が低いので1コースだけで大きく稼ぐのは難しいです。

 

何ヶ月もかけて講座を作っても大した収益にはなりません。

 

たくさん稼ぎたければ量産する必要があるわけですが、完璧主義の人はコース作成に時間がかかりすぎるため、量産することができないのです。

 

変なこだわりは時間を無駄に消費するだけかもしれません。

 

 

 

②ブラッシュアップをする

オンライン講座は出品して終わりではありません。

 

販売開始後も内容を追加したり修正したりできるのが、デジタルコンテンツの特徴です。

 

出品時のクオリティは高くなかったとしても、ブラッシュアップを繰り返しているうちに質が上がって売れるようになります。

 

最初から完璧なものを作る必要はありません。

というか作れません。

 

「ブラッシュアップを繰り返して少しずつ完璧に近づけていく」

 

このマインドセットを持つことが成功の秘訣です。

 

③自分で売る

「Udemyに出品してほったらかし」

 

これではなかなか稼げません。

 

Udemyが販売した場合の講師の取り分は37%で、1件あたり400円程度の収益にしかならないからです。

 

講師が自分で販売した場合の取り分は97%。

要するにほぼ100%利益ということです。

 

「自分で集客してメルマガ読者に販売する」

 

これができるとUdemyで大きく稼げます。

メルマガ読者との間には信頼関係がある程度できているからです。

 

Udemyには受講生にメールを送ることができる機能があるので、過去の受講生にプロモーションメールを送るのも大事です。

 

Udemy講師のクーポン活用術はこちら。

 

www.specializedblog.com

 

 

 

 

Udemy講座の作り方

オンラインコース, オンラインの研究, ウェビナー, 教育, 学ぶ

 

 

 

 

基本的にはオンライン講座を作るのと同じ流れになりますが、プラットフォームで販売する場合は調整が必要になります。

 

 

①テーマ決め

自分が売る講座のジャンル決めです。

 

これはある程度決まっているケースがほとんど。

自分の経験・知識・スキルを売る形になるためです。

 

Udemyはユーザーの属性に偏りがあるため、売れる/売れない講座の差が極端にあります。

 

講座の質ではなく、ユーザーが少ないために稼げないというケースは十分に考えられます。

 

  • ウェブデザイン系
  • プログラミング系
  • オフィスワーク系(Excelなど)

 

これらのジャンルは相性が良いです。

 

Udemyで売れるコースかどうか見極める方法はこちらの記事で解説しています。

 

 

www.specializedblog.com

 

売れる見込みがあるコースならしっかりと育てることで爆発的に稼ぐことが可能です。

 

 

②タイトル決め

Udemy講座のタイトルはめちゃくちゃ重要です。

 

SEO対策を意識したタイトルにしないと、検索にヒットしないからです。

 

「キーワードを含まないタイトルの講座は売れない」ということです。

 

自分が独自に販売する講座は自由にタイトルを決められますが、プラットフォームで販売する場合はキーワードを意識する必要があります。

 

③リサーチ

リサーチすべきポイントは主に2つ。

 

  • ライバルの数と強さ
  • カテゴリの競争率

 

ひとつずつ解説します。

 

動画版解説はこちら。

 

 

 

ライバルの数と強さ

 

自分と同ジャンルの講座がたくさん出ている場合、直球勝負をしてもほとんど売れません。

 

すでにたくさん売れていて評価も高いコースが他にある場合、あなたの講座を買うべきメリットがないからです。

 

「たくさん売れていて評価も高いコースを選ぶほうが無難」

 

このように考えるのが普通の心理です。

 

もしライバルの数が多くしかも強い場合は、何かしらのポイントをずらして「選ばれる理由」を作る必要があります。

 

カテゴリの競争率

Udemyにおいてカテゴリ選択は極めて重要です。

 

「ベストセラー」や「最高評価」のバッジがつくと、売上が飛躍的に伸びるからです。

これらのバッジがつくかどうかは、カテゴリの競争率が大きく影響します。

 

ベストセラーや最高評価が取れる見込みがないカテゴリを選択してしまうと、収益を増やすのが難しくなります。

 

Udemyは一度登録したカテゴリを変更できないため、カテゴリ選択は慎重に行う必要があります。

 

 

これがカテゴリです。

 

かなりの数がありますが、該当しそうなものは1つ1つチェックしましょう。

ベストセラーが取れそうなカテゴリはまだ結構あります。

 

④サムネ作り

Udemyはサムネに文字を入れることができません。

(文字が写っているだけでもNG)

 

そのため画像のみでサムネを作る必要がありますが、サムネの印象で売上は大きく変わります。

 

サムネ一つで「売れてそう」「売れてなさそう」という印象が変わります。

サムネから感じられる雰囲気というかオーラが違います。

 

 

人気なさそうなサムネの講座は買いづらいですよね?

 

テキトーにサムネ作ってしまう人がいますが、非常にもったいないです。

 

⑤プロフィール画像

できれば顔出しが望ましいです。

よくわからない人の講座は買いづらいからです。

 

どうしても顔出しができないのなら、せめて自分の似顔絵ぐらいは使うようにしましょう。

 

一番最悪なのが「人の気配を感じない」プロフィール画像。

 

例えば景色やペットの写真、またはロゴなど。

 

プロフィール画像を見ただけでは講師の性別すら判断できません。

こういう画像の講師は売れていない印象が強いです。

 

⑦構成を組み立てる

構成を組み立てるときはマインドマップかアウトライナーツールを使うのがおすすめ。

 

僕はコンテンツの構成を組み立てるときは、Workflowyを使っています。

 

www.specializedblog.com

 

構成を組み立てるときは柔軟な発想で考えるようにしましょう。

 

型にこだわりすぎると逆に作りにくくなります。

 

Udemyには「セクション」と「レクチャー」がありますが、講座によってはセクションが1つしかないものもあります。

 

つまり、必ずしもセクションを分ける必要はないということ。

 

正解はないので、自分の作りやすい形で作ってみましょう。

 

 

 

⑧Udemyで売れる形にカスタマイズする

Udemyはユーザーの属性に偏りがあるため、「Udemyで売れる商品」にカスタマイズしていく必要があります。

 

例えば、筋トレ系の商品をうるのであれば「仕事のパフォーマンスが上がるのワークアウト術」という講座を作る。

 

これはUdemyにビジネスマンが多いためです。

 

英語のコースを作るのであれば、「エンジニアのための現場で使える実用英会話講座」という講座を作る。

 

ユーザーの中にはエンジニアやプログラマーがたくさんいるためです。

 

このような形で商品をカスタマイズしていけば、「Udemyで」売れる商品を作ることができるようになります。

 

僕のクライアントで数学講師の方がいますが、ビジネスマン向けの「統計学」をテーマに講座を作ったら一気にブレークスルーして月収40万円を突破しました。

 

 

 

 

最初の1コース目を作るときのコツ

おそらくほとんどの人にとってデビュー作(1コース目)が最も大変だと思います。

 

 

  • 作り方がわからない
  • メンタルブロックがある
  • 作業が面倒で先延ばしを繰り返す

 

こういう人は少なくありません。

 

苦労して完成させたのにまったくと言っていいほど売れず、そこで心が折れて諦めてしまう人もいます。

 

最初の1本目を作る時に考えるべきことは、「売れるコースを作ること」ではありません。

 

まずは「講座を作る」という目標をクリアすることだけを意識してください。

コンテンツは育てられるので後からいくらでも売れるコースにすることはできます。

 

最初の1本目を作る時のコツを動画で解説しました。

 

 

 

 

 

 

オンライン講座の作り方

オンライン講座を作る際には最低限の機材やツールが必要になります。

 

Udemyは音質にうるさいので、安価なマイクだと審査に通過できない可能性があります。

 

おすすめマイクはこちらの記事で紹介しています。

(僕の愛用マイクも)

 

 

www.specializedblog.com

 

 

オンライン講座の作り方の具体的な内容については、こちらの記事にて解説しています。

 

www.specializedblog.com

 

動画による解説はこちら。

 

 

必ずスライドを作らないといけないというわけではありません。

 

ホワイトボードを使ったり、トーキングヘッドスタイルで収録している講師もいます。

 

自分に合ったスタイルで講座を作った方がユニークで面白い講座になります。

 

 

おすすめ書籍

 

Udemy後発参入ながら2作目でベストセラーを獲得し、合計700万円以上稼いだ僕の戦略をまとめた本をAmazonで販売しています。

 


【オンライン講座】Udemy完全攻略マニュアル

 

 

Udemy講師として成功するための秘訣を公開しています。

興味あればぜひ読んでみてください。

 

まとめ

日本のUdemyはまだまだ参入者が少ないので、いまからスタートしても十分間に合います。

 

売れなくてもリスクはないので、まずは一歩踏み出してみましょう。

 

最初は小さな売上かもしれませんが、それが積み重なって大きな収益になっていきます。

 

集客にも使えるのでおすすめですよ。

 

コースが作れないという人は、こちらのワークショップがおすすめです。

ユーデミー予備校ワークショップ

Copyright Bluepoint Info Marketing All rights reserved